お知らせ

2024/06/04

☆制震設計事務所のつぶやき – 耐震とは?免震とは?制震とは?

大地震の揺れから建物を守る工法として、大きく分けると「耐震」「免震」「制震」の

3つの工法に分類することが出来ます。



耐震工法は筋交いや、構造用合板を入れるなどして、固めることにより建物全体の強度

は高めていますが、地震の揺れや衝撃が直接建物に伝わるため、構造躯体に大きな負担

がかかってしまいます。

その結果、繰り返しの地震では建物の損傷を防止できず、倒壊する可能性も出てきます。

現在の新築住宅は、全て耐震住宅といっても差し支えありません。

そのため、免震工法は「耐震工法+免震工法」、制震工法は「耐震工法+制震工法」で

建築されることになります。



この中で、最も地震に対して安全性が高いのは「免震工法」です。

免震工法は、基礎部分に「鉄球」や「積層ゴム」などを入れて、基礎と建物を切り離して

地盤の揺れを建物に伝えないようにします。

しかし、免震工法には以下のようなデメリットがあります。



・狭い敷地をフルに活用することはできません。

地震時には地盤と建物が別の動きをします。そのため、建物周囲にある程度の空間を残す

必要があります。



・建築費が高くつきます。(木造住宅の場合、300~600 万円程度)

免震装置以外にも、水道管等、建物内外をつなぐ設備には費用が余分に必要となります。



・地盤面から1階床の高さが、耐震住宅、制震住宅よりたくさん必要です。

基礎~建物間に免震装置を組み込みますので、どうしても1階床が高くなりがちです。



・車いす配慮のスロープ、ビルトインガレージ等の設計はかなり難しくなります。

地盤と建物が別に動きますので、建物内外を結び付けるような設計は難しくなります。



・台風時には建物が揺れるかもしれません。

地盤と建物の縁が切れていますので、強風時には建物が揺れる可能性があります。

そのため、台風時には建物を固定する装置がついています。

しかし、建物を固定した時に地震が起これば、地震による揺れを建物に伝えてしまい

免震装置が機能しなくなり、被害が発生する可能性があります。



このように「免震工法」はオールマイティーではありません。

しかし、条件をクリアできれば地震時に「家具の転倒」も少なく、安全性は非常に高い

工法です。



一方「制震工法」は、言葉通り「地震を制限する」工法ですので、地震による振動を

制震装置が吸収し、建物の変形を小さくする効果があります。

「地震時の建物損傷を少なくすることができる」ことが、大きなメリットです。

制震装置が建物の揺れ(振動エネルギー)を吸収するので、建物全体ではほとんど損傷

しないのが特徴です。

家具の転倒に関しては、転倒防止金具などを用いることで、ほぼ免震住宅と同じ程度

の被害までに押さえることが出来ます。

また、「免震工法」の様な地盤におけるいろいろな条件もありません。

値段的にも免震工法の1/10~1/3程度で、ハウスメーカーや各工務店様が提案されて

います。



では、どの工法を選ぶのか?

「耐震工法」なのか?「免震工法」なのか?「制震工法」なのか?



「免震工法」は、他の2者と同じ値段ではとても出来ませんが、仮に性能表示制度

「耐震等級」の「等級3を満足する耐震工法」と「等級1を満足する制震工法」が

同価格ならば、私は「等級1を満足する制震工法」を選びます。



皆様はどちらでしょうか?

CONTACTお問い合わせ/ご相談は
コチラから

東京、千葉、茨木、埼玉など関東近隣をメインに
ご依頼を承っております。
※遠方の場合でもまずはご相談ください。

  • チェック広い収納スペースが欲しい
  • チェック南欧風のオシャレな家にしたい
  • チェック耐震補強をしたい
  • チェック子供が遊びやすい部屋が欲しい
  • チェック階段をバリアフリーにしてほしい
  • チェックペットが過ごしやすい家にしたい

pagetop